お盆とお彼岸について

お盆とは

正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といい、旧暦の7月15日を中心に行われる先祖供養の儀式になります。この前後の日に、先祖の霊があの世から戻ってきて、また天に帰っていくという日本古来の信仰と仏教の行事とが結びついた行事です。この盂蘭盆会はサンスクリット語の「ウラバンナ」の音訳で「逆さまにつるされた苦しみ」という意味があります。お釈迦様の弟子の中でも神通力一番と言われた目連尊者(もくれんそんじゃ)が、お釈迦様の教えによって僧侶に食べ物を施し供養することで、餓鬼道に落ちた母を救ったという言い伝えによるものです。そのことから、現在では先祖に報恩感謝を捧げ、功徳を積む大切な日となりました。もともとは旧暦の7月15日前後でしたが、新暦に変わった7月15日前後だと、農作業の繁忙期と重なってしまう為、1ヶ月遅れの8月15日前後にお盆を行うところが多くなったのです。東京などの都市部では、一般的に「東京盆」と言われるように、7月盆を採用することが多いですが、東京など都市部に住む地方出身者の方が、お盆を利用して帰省する為人が集まりやすいと言われています。都市部と地方で同時にお盆を迎えると、親戚などの縁者が一同に集まれません。

・旧盆:8月13日~16日(4日間)
・新盆(東京盆):7月13日~16日(4日間)

日にちに関しては始めと終わりが多少異なることはあっても15日を含むことは変わりがありません。それは、15日という日にちへのこだわりがあるためです。旧暦のお盆の15日は満月の日という意味がありますが、分かりやすく憶えやすいことが優先されて、現在のような一月遅れのお盆は8月15日というところに収まったようです。また地域によっては7日遅れ、10日遅れの場合もあります。この時期お寺では盂蘭盆会の法要を執り行い、お供えや提灯を飾ってお迎えをします。

新盆とは

新盆(にいぼん、あらぼん、しんぼん、はつぼん)とは故人の四十九日の忌明けの後、初めて迎えるお盆のことを言います。四十九日よりも前にお盆を迎えた場合は、その年ではなく翌年が新盆になります。新盆は故人の霊が初めて戻ってくるので、普段のお盆よりも丁寧にお迎えをします。僧侶に読経していただいたり、親類縁者がお参りにいらしたりするので、準備は通常の新盆より早めに行うとよいでしょう。

新盆提灯として絵柄や家紋のない白張りの提灯と、親類縁者からのお供えに絵柄のついた提灯によって霊をお迎えする地方が多いようです。提灯の明かりで故人の霊が道に迷わないようにするためと言われています。しかし、浄土真宗では、霊魂が帰ってくるとは考えません。ですから、「お盆」には「盆棚」は作らず、仏様とご先祖様への感謝を捧げます。

お彼岸とは

お彼岸は「彼岸会(ひがんえ)」とも言い、サンスクリット語の「波羅密多(はらみた、はらみった)」から来たものと言われ、煩悩と迷いの世界である「此岸(しがん)」(この世)にある者が、「六波羅蜜(ろくはらみつ)」の修行をする事で「悟りの世界」すなわち「彼岸(ひがん)」の境地へ到達することができるというものです。

太陽が真東から上がって、真西に沈み昼と夜の長さが同じになる春分の日と秋分の日を挟んだ前後3日の計7日間を「彼岸」と呼び、この期間、その浄土に渡るために、善事を行い先祖に思いを馳せ、供養を行うようにされてきました。

仏教には「西方浄土」といって西に極楽があるという考えがあり、春分の日、秋分の日とも真東から出た太陽の方角に浄土があると言われる真西に沈む日であることから始まった日本独自の風習に仏事が結びついたものになります。

・春のお彼岸:3月18日~24日(7日間)
・秋のお彼岸:9月20日~26日(7日間)

春分の日、秋分の日を中日として前後7日間になります。

お彼岸の日程と呼び方

・春分の日・秋分の日「中日(ちゅうにち)」
・お彼岸の初日「入り・彼岸の入り」
・お彼岸の終わりの日「彼岸明け」

お彼岸は、お盆のように特別な準備やお飾りは必要ありませんが、家庭では仏壇・仏具を掃除し、新しい花や季節のもの、彼岸団子やぼたもち(春)、おはぎ(秋)等をお供えして供養します。また、家族揃ってお墓参りをするのが慣習となっています。この時期、お寺では「彼岸会」をしていることが多いので、正式な法要に参加するのもよいでしょう。時間がない場合でも本堂のご本尊へのお参りとご住職への挨拶は行いましょう。

六波羅蜜とは

仏教には「六波羅蜜(ろくはらみつ)」という教えがあります。次の六つの修行を成し遂げれば、彼岸つまり悟りの世界(極楽浄土)に渡ることができると言われています。

・布施(ふせ)
一般的には「他人に物を施すこと」「僧に財物を施すこと」という意味がありますが、仏教的には次の3種類になります
財施…財の布施。他人にお金や物を施すこと。募金活動等
身施…身の布施。他人に身体を使った労力を施すこと。清掃奉仕等
法施…教えの布施。他人に仏の教えを施すこと。説法すること
・持戒(じかい)    戒律を守ること
・忍辱(にんにく)   不平不満を言わず耐え忍ぶこと
・精進(しょうじん) 常に仏道を精進努力すること
・禅定(ぜんじょう) 心を安定させること
・智慧(ちえ)       真実を見抜く力を働かせること

こうした徳目は本来なら毎日心掛けるべきですが、日頃は忙しくてなかなか実行できないのではないでしょうか。せめて春と秋、年に2回くらいは実践しようというのが、お彼岸法要の意味です。お彼岸には、ご先祖様のお墓にお参りし感謝と冥福を祈るとともに、六波羅蜜の教え出来ることから少しずつを実践したいものです。

お問い合わせ

お問い合わせ
─墓石・仏壇の朋友 フリーダイヤル─
0120-76-3211

メールでのお問い合わせは、下記メールフォームよりご連絡ください。