檀家とは

特定の寺院に所属し、その経営を助けるお布施によってその寺院を支えているのが「檀家」です。檀家とは寺院の運営を支える存在であり、所属している寺院を「菩提寺」「檀那寺」と言います。

檀家になると、お布施などで経済的な支援を行うことになりますが、お墓の管理や供養などをその寺院にお願いすることができます。昔は寺院の新築・改築の費用や本山への上納金など、経済的な負担が非常に大きく、トラブルが起きたりもしましたが、現在は民営の霊園が増えて、檀家にならなくてもお経を読んでもらうなどの供養ができるようになってきていることや、非常識な寺院運営をしていては人が集まらなくなってしまうこともあり、寺院側もあまり強制的な金銭的支援はしなくなっているようです。

昔に比べ、現在は檀家になる必要がないと考える方が多く、檀家離れが進んでいますが、檀家になることでよりよい供養や安心感などを得られるメリットも十分にあり、納骨堂などにお墓を持ってから「お参りの時に味気ない」と感じる方もいます。檀家になる必要が本当にないのかをよく考えてから墓地を決めることが大切です。

入檀について

寺院の檀家になることを「入壇」と言います。檀家になるには「檀信徒契約」を取り交します。寺院によって、入壇料をもうけているところもあります。入檀をして菩提寺の檀家になった際、ご葬儀やご法要は菩提寺に頼むことが原則となります。お墓を建てた際は開眼法要や戒名をつけるためのお布施をお渡しします。

檀家のメリット

  • 手厚く供養していただける
  • お盆などの繁忙期でも檀家であれば優先してもらえる
  • 葬儀や法事などの仏事の相談をいつでも受けてもらえる

檀家の負担

  • お寺や庫裏の老朽化による改築などの金銭の負担
  • 境内、寺に隣接する墓地の清掃奉仕活動
  • 檀家を離れる際、離壇料を請求される場合がある

お問い合わせ

お問い合わせ
─墓石・仏壇の朋友 フリーダイヤル─
0120-76-3211

メールでのお問い合わせは、下記メールフォームよりご連絡ください。