開眼法要と納骨法要について
お墓を建ててからご遺骨を納めるまでの間に修めなければならない大切な法要が、開眼法要と納骨法要です。納骨に合わせてお墓を建てた方は、開眼法要と納骨法要を同時に行います。
開眼法要(かいげんほうよう)とは
別名「入魂式」「お根性入れ」「魂入れ」とも呼ばれています。お墓は建立した時点では、ただの石に過ぎないとされており、この儀式をすることによって初めて石から仏塔になります。そのためご遺骨のない方(寿陵)も早い時期に開眼法要をする方が好ましいです。なお、浄土真宗では本尊などに魂を込めるという概念が無い為、開眼法要は営まず「建碑法要(けんぴほうよう)」「御移徒(おわたまし)」と呼ばれる慶事の法要を営みます。
開眼法要の手順
最初に本堂に集まり、仏前にご遺骨を安置して僧侶の読経と参列者の焼香を行います。次に墓前に移動しますが、墓前には小机を置き、白布を敷いたその上に内敷をかけ、燭台、花立て、供物を設置して祭壇とします。そしてお迎えする仏を供養するための読経、焼香を行います。開眼供養後に納骨します。その後、会食または茶菓子の接待となります。
納骨法要とは
ご遺骨をお墓に納める儀式になります。納骨に合わせてお墓を建てた方は、開眼法要と納骨法要を同時に行います。すでに先祖を祀っているお墓に納骨する場合は、納骨法要のみを行います。
納骨法要の手順
納骨法要は、参加者全員が本堂に集まり、本堂の仏前にご遺骨を安置します。僧侶の読経が行われ、参加者全員が焼香をします。(仏前法要ができる本堂施設を併設していない霊園では行われない場合もあります)次に全員で墓前に移動します。雑草やごみを取り除いて墓石を綺麗に清め、墓前にお供え物をします。そして僧侶に読経をして頂きます。参加者全員が焼香し、読経が終わったら礼拝して終わります。納骨室の蓋を取り外し、施主が骨壺を納骨室に納めます。次に、僧侶の読経の間に参加者全員が再び焼香を行い故人の冥福を祈ります。その後、会食となります。
お問い合わせ
─墓石・仏壇の朋友 フリーダイヤル─
0120-76-3211
メールでのお問い合わせは、下記メールフォームよりご連絡ください。