雲光院 ー江東区三好・浄土宗の寺院墓地ー
清澄白河駅から徒歩3分の好立地
徳川家康公の側室、阿茶局の菩提寺
※クリックで拡大表示
雲光院の由来と沿革
徳川家康公の側室阿茶局の菩提寺として、慶長16年(1611)、阿茶局自らの発願により、増上寺の高僧であった潮呑上人(初代住職)として仰ぎ開創されました。阿茶局の法號「雲光院」がそのまま寺の名称になりました。
開創地は中央区馬喰町付近でありましたが、明暦3年(1657)の大火に被災し、神田岩井町に替地となり、天保2年(1682)に現在の深川の地に再び替地となりました。
阿茶局の徳川家、江戸幕府への比類の無い功績のため、家康公はじめ三代の将軍より、手厚い擁護を受け、朱印社領も賜り、一時は寺領内に塔頭寺院(末寺)を19カ寺(後に合併して10力寺)、埼玉にも末寺を2力寺擁した本坊寺院でありました。堂内には、神君家康公肖像、阿茶局肖像など多くの宝物、什物が安置されていました。
その後、江戸時代には幾度かの火災に遭い、本堂等の焼失もありましたが、そのたびに復興、明治政権下では、幕府の擁護もなくなり、厳しい時代に入りました。塔頭寺院もそれぞれ分離独立し、雲光院も塔頭寺院数カ寺を吸収合併し、容を新たに生まれ変わりました。
明治後期、大正期では、徐々に隆盛を取り戻してきましたが、大正12年の関東大震災により、本堂倒壊、住職死亡などの悲劇に遭い、昭和20年の太平洋戦争・東京大空襲により再び全堂宇が焼失しました。震災・戦災の二度の被災によりご本尊のみならず過去帳・宝物なども全て焼失してしまいました。
戦後、昭和22年に本堂の再建を果たしました。以後復興期、高度成長期を経て、平成の世となり、本堂、客殿等の老朽化に伴い、平成6年5月21日に本格的な新本堂、新客殿建立が完遂いたしました。
平成の大事業は、雲光院開創400年の記念事業の一環として行われ、法然上人、阿茶局はじめご先祖への報恩謝徳と未来への基盤づくりが達成されました。
特長
- 清澄白河駅より徒歩圏内の好立地
- 緑豊かな境内と日当たりの良い墓域
- 駐車場を完備
- 会食室・休憩所があり充実した施設
料金
永代使用料
- 45cm×55cm(0.25㎡): 30万円
- 60cm×70cm(0.42㎡): 50万円
- 75cm×80cm(0.60㎡):100万円
- 90cm×90cm(0.81㎡):200万円
※カロート(納骨室)の費用が含まれた料金です
※その他の区画もあります。お問い合わせください。
年間護持会費
- 12,000円
雲光院 概要
名称 | 雲光院 |
宗派 | 浄土宗 |
墓地形態 | 寺院墓地 |
経営主体 | 龍徳山 雲光院 |
所在地 | 東京都江東区三好2-17-14 |
アクセス | ▼東京メトロ半蔵門線、都営大江戸線「清澄白河駅」B2出口より徒歩3分 ▼都営新宿線「菊川駅」A2出口より徒歩13分 ▽都バス 秋葉原駅~葛西倉庫(秋26)「白河2丁目」下車 徒歩2分 |
■墓地見学について
※雲光院に朋友の係員は常駐していません。行事や法要の予定を確認の上で墓地のご案内をさせていただきますので、ご見学の際は事前に朋友までご連絡をお願いします。
※雲光院以外の墓地情報は「墓地一覧」よりご覧ください。